早春の北鎌倉を訪ねる。今回は主に東慶寺の聖観音立像と水月観音坐像を拝観する小旅行である。水月観音の拝観には事前に予約が必要のようだ。そのあと円覚寺と建長寺を訪れる。

円覚寺向い側の丘陵にある東慶寺を訪れると、紅梅白梅が咲きほころび、黄色の万作の花も彩りを添えている。臨済宗円覚寺派で、正式には松岡山東慶総持禅寺という。「縁切寺」「「駆込寺」として有名である。山門は藁葺屋根の素朴な佇まい。左手に鐘楼がある。

木造聖観音立像のほか、初音蒔絵火取母、葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱が国重要文化財に指定されている。さらに有名で、人気のあるのが木造水月観音坐像で、銅鐘とともに県文化財に指定されている。

水月観音は水月堂に安置されている。水中の月影を観じる優美な姿から、水月観音と名付けられたとされ、この優美な姿は禅僧によって画題としてしばしば取り上げられてきた。しかし彫刻の作例は余り見られず、この東慶寺に伝わる観音半跏像は非常に珍しい。ゆったりと白衣を身に纏い、蓮華を持った右手を岩に預け、足を投げ出して横様に座る姿は、絵画的な趣致に富む。心なしか愁いに沈んでいるかに見える可憐な顔、装飾の豊かな白衣の衣文など、その姿には艶かしささえ感じられ、人間的な趣がある。

撮影は禁止されているので、聖観音立像と水月観音坐像の写真は、参考文献から転写させていただいた。



足利三代義満のときに定められた鎌倉五山の第一位の建長寺(正式には巨福山建長興国禅寺という)を久し振りに訪れる。たまたま他に訪れる人も少なく、ゆっくり境内を巡ることが出来る。建長寺は臨済宗建長寺派の大本山で、かっては七堂伽藍に49もの塔頭が建てられていたという。総門を入ると、「建長興国禅寺」の額が掲げられた三門、そして仏殿、法堂、方丈、半僧坊と一直線に伽藍が並んでいる。

三門は県重要文化財に指定されている。三解脱門の略で、別名「狸の三門」と呼ばれている。三門を過ぎると仏殿(重要文化財)まで敷石道があり、その両側に7本の柏槇(ビャクシン)の古木がある。創建当時から750年もの歳月と幾度かの火災を生き抜いたもので、名勝史跡、新日本銘木百選になっている。。

方丈(竜王殿)の裏手には、閑雅な禅宗式庭園が広がる。名勝史跡に指定されている。夢窓国師の作とされる蘸碧池(サンペキイケ)(心字形の池)を中心とした禅寺を象徴する庭園である。

三門右手には、萱葺きの鐘楼につるされた梵鐘があり、この梵鐘は創建当初からの姿を現在に伝えるもので、貴重な遺産である。名工、物部重光の作とされ、円覚寺の洪鐘、大船常楽寺の梵鐘とともに鎌倉三名鐘に数えられる名鐘である。、国宝に指定されている。
古都を歩く   3.北鎌倉(2005-3-15)
桂離宮