東急池上線 1日フリー乗車券 東急池上線 1日フリー乗車券

2017年 10月 9日 月曜日 「東急池上線 1日フリー乗車券」




フリー乗車券は今までも有るが、終日無料は初めてらしい、こりゃ参加しなくちゃ。

長原駅でおばさんが「乗車券お渡ししています」、早速もらう、台紙付きの乗車券、パンフ貰わなかった。
蒲田方面のホーム、ラッシュ時並みの混みよう、五反田行電車満員だよ、嫌な予感。
予感当たる、蒲田まで身動き取れず、下りる分、乗ってくるぞ、プラスマイナス0か、
途中、御嶽山で「池上駅で緊急停止の連絡」とやらで、ノロノロ運転、車内暑い、池上でようやく冷房入る、遅いよ。


蒲田駅でも降りた人が前に進めず、改札口近くに着たらもう発車の合図、改札口付近はこれまた待ち合わせの人で満員。
こりゃ一日凄いことになりそうだ、無理しないで行動だな。


蓮沼まで電車を撮影しながら移動、撮り鉄多いので邪魔しないように、たぶん初めて池上線を撮影する連中もいるだろうし
撮影スポット知らないで適当な場所で撮影している人はそうだと思う。
蓮沼駅は蒲田から一駅なので乗降客は少ないのに、今日はお祭り騒ぎだよ。
池上駅まで乗車、構内踏切渡るのも時間がかかる、臨時の改札口でも作ってもらわないと人が掃けない。


本門寺は混んでいそうなのでパス、千鳥町まで歩き駅前のモス・バーガーで休息兼昼食、ここは新しので
広く綺麗な店だった(どうした洗足池のモスは)。


千鳥町から久が原まで乗車、降りてから「建築士 山口文象」の家を探す、方向間違えてグーグルマップで探す
携帯で見られる地図、便利な世の中になったものだ、塀はなく建物と一体化、南側は不明だが窓が少なかったな。
今流行のデザイナーハウスの原型になったような家、でも、ふ〜んこんな家も有るんだなで終了。


雪が谷検車区まで散歩、流石に付近に行くまで観光客なし、臨時電車運行で若干少ない。
こんな時は検車区に、総合検測車、レール探傷車など展示してくれれば良いのに残念だな。


石川台商店街から駅前へ、ここも滅多に見られない混雑、鉄ちゃんも集まり賑やかだった。
石川台から洗足池までは定番の撮影スポット、まあいつも撮影しているので今日は数枚だけ。


東急アプリで洗足池が混んでいるのは分かっていたが、やはり凄いわ、横断歩道が信号時間ギリギリで
で渡り、ボートハウスの屋上開放に並ぶ、ボート乗り場が予約完了だったのと良い時間に並んだせいか
すぐに登れた、最後の階段が狭く上下一方通行になり待たされた。
ここは年中開放してくれないものか、景色抜群勿体無い場所だ。


桜山で休息、一五人ぐらいの外人さん達、桜咲いていないのにシート敷いて宴会中、お祭りとして
知人、友人集めて楽しんでいるのだろう、日が陰っても涼しくなっても引き上げない、羨ましい感覚だ。


洗足池から長原まで乗車、混んでいるのでアプリで確かめ三本後の電車に乗る、長原駅前はやや多いぐらいで
普段の夕方と同じくらいかな、中原街道入り口に「トンカツ 鉄」(鉄と書いてクロガネ)がオープンしていた。
メニューが無いので、情報が入るまでお預けだな。

長原〜五反田間はまだまだ大混雑、戸越銀座、五反田が遠く感じたので、今回は長原で終了としました。


来年も開催するのか、今年限りなのかわかりませんが、拙者としては年一回のお祭りとして続けてもらいたい。
無料じゃなくてもいいから全線200円ぐらいまでならOKですよ。






↓長原駅で駅員ではなく、普通のおばさんからフリー乗車券をもらう。         





↓駅前は朝から青空市、欲しそうなものは置いてなかった。





↓五反田方面に向かうT・K・Kスタイル号、満員御礼、嫌な予感。          


     


↓蒲田終点なのに身動き取れず、電車到着する度に大混乱。              


    


↓蒲田から蓮沼までは側道を歩く、90周年記年号撮影。              
      

        


↓蓮沼駅から池上まで乗車、池上駅も乗降客で大混乱。               
                       




↓名物池上構内踏切、日中でこれだけ混雑とは。





↓池上から千鳥町までは池上通りを散歩し、千鳥町のモスで昼食。





↓千鳥町から久が原まで乗車、久が原住宅街散歩。





↓久が原に有る建築家山口文象宅を見る。





↓雪が谷検車区でお休み中の車両を撮影、これだけ残っているのは臨時の本数少なそう。





↓石川台駅前の坂、撮り鉄沢山いる、撮影時数人坂を登っていった。





↓石川台の踏切で此の混雑、希望が丘商店街の催し物が多かったようだ。





↓T・K・Kスタイル号、臨時ダイヤで大活躍、インスタ映えする車両。





↓おや、洗足池ボートハウス屋上一般開放しているようだ、こりゃ登らなくちゃ。





↓昨年まで在った歩道橋とは違う風景、洗足池一望、桜、新緑紅葉時にも開放願う。





↓屋上から反対側の洗足池駅方面、満員電車、満員歩道?。





↓屋上に小さな小屋、出入り口無く、小さな戸がある、はて?昔の鳩小屋か。





↓長原に戻り、中原街道入り口に「とんかつ くろがね」がオープンしてました。





↓納会は長原の「庄屋」で、刺し身安くて美味しかった、穴場だな。





貰ったパンフレットとフリー乗車券をジックリ見る、此の乗車券の制作費は一枚いくらだったのか?
パンフだって印刷代以外に取材、写真費、東急が全て面倒見るとして、赤字必須を覚悟してだろうか。
五反田、蒲田始発だから乗り換え客は東急以外、蒲田で多摩川線から来たとしてもたかが知れている、
旗の台乗り換え参加者がどれくらいいたのだろうか?
長い目で見て、再訪者がたくさん出れば問題ないが、一度くればもう当分来ないだろうに。
マスコミに取り上げられた分、相当の宣伝効果が有ったということかな。



↓案内のパンフレット、華やかさがないな、池上線のカラーはピンクのはず。





↓読みたくなるような色使いではないので、余り読む気もしなかった。





↓蒲田駅で貰ったフリー乗車券、蒲田駅は改札の機械通さず駅名もパンチ穴もない。





↓五反田〜長原は発行駅渋谷、洗足池〜蒲田は多摩川駅、発行駅の違いは何だろう。





↓乗降した四駅の乗車券、記念になるな。







庄屋でビール、濃いめのハイボール(注文時濃いめを強調しないとダメ)
刺し身「沖盛り8種」「さば焼き」「オニオンスライス」「のり塩レンコンチップ」
「ニギス焼き」「長芋しょうゆたまり漬け」「ステーキサラダ」など頂きました。
四時半開店に合わせ入店しました、直ぐに席が埋まります、早めに行ってゆっくり
呑む、これが一番だね。


















2017年 10月 11日